SV650Sのユーザー車検に関する記事のうち、
自動車業界特化型税理士事務所 OFFICE M.N GARAGE
🕒️
日本で唯一の自動車業界に特化した税理士事務所です。自動車業界出身の税理士が、自動車業界の皆様の為に、高品質なサービスを提供します。四輪、二輪または販売業、修理業などを問わず、自動車に関する業種の方には、顧問報酬を優遇させて頂いておりますので、ぜひ気軽にお問い合わせ下さい。(中古車販売業、板金塗装業、自動車整備業、自動車部品販売業、自動車関連グッズ販売業、電装業、自動車タイヤ販売業、チューニングショップなどなど、少しでも自動車やバイクに関連する業種であれば、大歓迎です。)
特に記載例について質問が多かった必要書類に関する内容について詳しく書きたい思います。
検査当日までに準備して持参する書類
①車検証
②自賠責保険証書(既存契約分)
③自賠責保険証書(更新契約分)
※当日更新も可能
④納税証明書(継続検査用)
⑤点検整備記録簿
※提出すると自動車検査証記録事項に「点検整備記録簿記載あり」と表示される

まぁ、特に悩むポイントは無いかと思います。
当日に現地で記載する書類
こちらが質問が多かった項目です。
現地に備え付けられて記載・提出が書類な書類は次の3つです。
①継続検査申請書(専用3号様式)
②自動車重量税納付書(検査自動車)
③自動車検査票1(様式1)
記載例と共に1つずつ確認していきます。
①継続検査申請書(専用3号様式)
下記の記入例に従って登録番号(ナンバープレート)や住所氏名を書くだけです。

注意点としては、上段のOCR部分は鉛筆で、下段の住所・氏名はボールペンで書くことと、車台番号は下7桁を書くことくらいです。
②自動車重量税納付書(検査自動車)
これも下記の記入例に従って登録番号(ナンバープレート)や住所氏名を書くだけです。
.jpg)
重量税の納付税額が分からない場合は空欄でも問題ありません。
(印紙を購入する窓口で記載してくれます。)
③自動車検査票1(様式1)
これは検査ラインで検査員の方が実際に記載や打刻をする際に使用する用紙で、
[上段]
・検査の種類:継続検査に〇
・登録番号:ナンバープレートを記載
・原動機型式:車検証の内容を記載
・車台番号:車検証の内容を記載
[下段]
・受験者(自分)の氏名と電話番号を記載
といった具合です。
つまり、
登録番号・車台番号や住所・氏名を書くだけなので、何も気にせずに現地に行ってしまって何ら問題ない!ということですね。




